サービス紹介

ル・ア・インセクトではシロアリ・スズメバチ・ハクビシン・コウモリをはじめ、さまざまな害虫・害鳥獣の対策を承っております。また、インフルエンザ・ノロウイルスを殺菌するピーズガードの販売も行っております。詳しくは問い合わせフォームか、お電話でお気軽にお問い合わせくださいませ。

シロアリシロアリ
スズメバチスズメバチ
ハクビシンハクビシン
ヘビヘビ
その他その他

シロアリ駆除

生態

シロアリは数万から数百万頭の単位でコロニー(巣)を形成し、女王蟻と王蟻を中心とした高度な社会生活を営んでいます。役割分担に応じたそれぞれの形態があり、 これを階級(カースト)と呼んでおり、以下の階級があります。

▼ 女王蟻、王蟻 … 一つの巣に一頭づつおり、生殖活動に専念します。

▼ 副女王、副王 … 数頭づつおり、女王か王が死んだ時に代わりを勤めます。

▼ ニンフ … 新しい巣を作るために羽蟻となって出ていく前の段階です。

▼ 働き蟻 … 90から95%を占め、卵や幼虫の世話、餌の採取、巣の構築や掃除などあらゆる雑務をこなします。

▼ 兵隊蟻 … 3%ほどいて、外敵と戦ったり偵察や仲間の護衛をします。

幼虫の段階ではすべて同じですが、女王や王の分泌するフェロモンによってどの階級に分化するか決められます。 コロニーがある程度大きくなるとニンフが増え、成長して羽蟻になって一定の条件が整った時に一斉に外に飛び立ちます。 通常シロアリが人の目にふれるのはこの時だけで、シロアリの被害のある家では、浴室や洗面所、玄関などから大量に出てきます。

ヤマトシロアリの場合、関東地方では4月中旬から5月中旬の、雨が降った翌日などの気温が上がり蒸し暑くなった無風の日の午前中に出ます。 飛び出した羽蟻は地面に落ちるとすぐに自ら羽を切り落とします。そして雌が誘引物質を出し、雄が寄ってきたところでつがいになり新しい巣を作ります。

被害

白アリは土の中などに棲み家ともいえるコロニーを作り、そこに数万から数百万のファミリーが暮らしています。白アリは、 そのコロニーと建物の土台や柱などを行き来して、 ご馳走となる木の柔らかい部分を食害していきます。表面を残して食べ進んでいくため、発見されにくいのが被害を大きくする要因のひとつです。白アリの被害を最小限で食い止めるには、早期発見がポイントです。

人間にとって大切な財産である住宅もシロアリには食料でしかありません。又、建物の構造によってシロアリ被害の受け方にも差があります。

(1) 在来工法

布基礎や束柱に蟻道を構築し、土台から壁体内へ、また束柱から大引、根太、床板へと食害範囲を拡げていきます。 ヤマトシロアリの場合でも雨漏り、漏水等水分の補給があれば、2階以上にも到達します。

(2) 2×4工法

布基礎に蟻道を構築し土台から側根太、下枠などに食害範囲を拡げていきます。ランバー材合わせ目に蟻道が造りやすく、被害が水平方向に拡がる特徴があります。

(3) 鉄骨造工法

主要構造材はシロアリの食害は受けませんが、框や幅木、敷居、畳寄せ、床の間等の仕上材や大引、根太、間仕切枠等の下地材が食害を受けやすく、被害が水平方向に拡がる特徴があります。

※ 在来浴室の壁下地材や窓枠、ドア枠、敷居、また玄関の木製ドア枠や上り框、付け幅木等は特に被害を受けやすい箇所になっていますので、注意が必要です。

羽アリ

施行

弊社では施工後5年間の保証を致しております。部分施工は保証対象外になります。

木部処理

原則として1階部分に使用されている木材を対象とし、基礎天板より1m以内の部分を処理いたします。

穿孔処理

シロアリの被害がある木材に対して13mm以下のドリルで穿孔し、木材内部に薬剤を注入します。

土壌処理

原則として建物の基礎に囲まれた床下の土壌を対象として処理いたします。

もし、業者選定にお悩みの方は下記事項をご確認ください。

● 2~3社から合い見積もりを取ること

● 駆除の内容や金額について、一般的な言葉で分かりやすく、納得のいく説明をしているか

● 県や都に登録を行う「建築物ねずみ昆虫等防除作業登録」を行っているか

●「厚生労働大臣指定・ねずみ昆虫等防除作業監督者」の資格所有者が在籍しているか

●高所作業車修了証、わな免許の書類を業者が持っているか

料金

1坪 ¥7,000 から 科学薬品 防蟻効果

・ガントナー 木部用 ・ガントナーMC 基礎、土壌用

(社)日本シロアリ対策協会認定 (公社)日本木材保存協会認定

 

1坪 ¥8,000から 科学薬品 防蟻効果、防カビ効果

・オプティーガード20EC 木部用 ・オプティーガードZT 基礎、土壌用

(社)日本しろあり対策協会認定(公社)日本木材保存協会認定(公財)文化財虫菌研究所認定

 

1坪 ¥8,000から 科学薬品 防蟻効果、防カビ効果

・木部用天然ピレトリンMC 木部用 天然ピレトリンMC「SES」

(社)日本しろあり対策協会認定(公社)日本木材保存協会認定

 

1坪 ¥10,000 植物防蟻

・森林恵MC 木部、土壌用 ひばエキス使用

国土交通省認可、日本住宅保全工事事業協同組合認定

 

1坪 ¥10,000 ホウ酸23% 防蟻・防腐

 

・ベタ基礎構造 限定となります。

床下換気扇
タイマー(ブロワー型換気システム、拡散型送風機)
1セット ¥189,000(税込) ※値引きします!

スズメバチ駆除

生態

スズメバチ 屋根裏
スズメバチ 駆除

スズメバチは、ミツバチと同じようにハチの中でも最も社会性を発達させたハチです。大きな巣を作って、共同で巣を守り、子孫を育てます。
秋に交尾して越冬した女王バチは、種類によって多少のズレはありますが、翌春5月上旬頃から営巣を開始します。最初は女王バチ一匹だけで巣を作り、働きバチ(メス)の卵を産みます。第一世代の働きバチが羽化するのが6月~7月で、それ以降急速に巣を拡大しながら個体数を増やしていきます。 巣の勢力が拡大した8月中旬頃からは、次世代を託すオスバチと少し遅れて新女王バチの卵が産み付けられます。スズメバチにとってはとても大事な時期を迎えます。

産卵から約1ヵ月。オスバチと新女王バチが羽化する9月中旬から10月下旬頃にかけてが、次世代にバトンを渡す繁殖時期になります。
先に羽化したオスバチが巣穴の外で待機して、後から羽化して出てくる新女王バチを待ちます。交尾は巣の外でしますが、無事に仕事を終えた新女王バチは朽木に穴を掘って一匹だけで越冬し、春の営巣に備えます。一方、オスとしての大役を無事に終えたオスバチと、巣を守りきった働き蜂はすべて死んでしまいます。
スズメバチは新女王バチ一匹だけで越冬して、翌春に新しい生命を繋げるのです。

被害

スズメバチによる死亡事故

毎年秋になると、日本各地でスズメバチに刺されて死亡する事故が多数発生します。
厚生労働省の人口動態調査によると、ハチに刺されて死亡した人は、1983年から2004年までの22年間では毎年20人~50人程度にのぼり、平均は34人でした。最も多い年は1984年で、犠牲者数は73人でした。この統計値は「スズメバチ、ジガバチ及びミツバチとの接触」で死亡した人の総数ですが、ほとんどはスズメバチの犠牲者だと考えてもかまいません。

すなわち、スズメバチの襲撃で、年間平均30人強の尊い命が奪われていることになります。
ハチの毒針は産卵管が変化したものなので、刺すのはメスだけです。巣を守る働きバチ(メス)が、外敵を襲撃する役割も担っているのです。

これらの死亡事故は毎年8月~10月に集中しています。9月が最も多くなります。ちょうどこの時期は、上でも述べたようにスズメバチのコロニーが発展し繁殖期を迎える時期であり、外敵から巣を守るためにコロニー全体がピリピリした緊張状態にあります。
こんな折に人が不用意に巣に近づけば、外敵だと見なされて攻撃を受けるのは、ある意味では当たり前です。
近くにスズメバチが飛んでいないか、威嚇行動をとっていないか、野山に入ったら注意深く観察しながら歩く必要があります。

死亡原因はアレルギー性ショック死(アナフィラキシーショック)

スズメバチの毒には強力な溶血作用その他の生理作用があります。ただし数箇所刺されたくらいの毒量では死ぬことはありません。91箇所も刺されれば別ですが、通常、人が死ぬのはほとんどの場合、過剰な抗原抗体反応(免疫反応)に伴うアレルギー性ショック死です。

過去にハチに刺された経験があると、体内にはハチ毒による抗体が作られます。二度目にハチに刺されたときに、稀に抗原(ハチ毒)によるアレルギー反応が生じる人がいます。このアレルギー反応は、発症までの時間が極めて短い即時型反応(Ⅰ型)で、短時間(数分~30分以内)のうちにアレルギー症状が表れます。
このうち,呼吸困難や血圧低下などの全身的な反応をアナフィラキシーと呼び、生死に関わる重篤な症状を伴うものをアナフィラキシーショックといいます。症状がでるまでの時間が短いほど重症になる可能性が高く危険です。

料金

アシナガ蜂 ¥8,000から(1箇所)
※高所、難防除の場合変動致します。

スズメ蜂 ¥12,000~¥35,000(1箇所)
※高所、難防除の場合変動致します。

ハクビシン駆除

ハクビシン
ハクビシン 罠

生態

ジャコウネコ科 体長:50~70cm 体重:3~5kg

ハクビシンは、夜行性の動物です。
家屋に浸入したハクビシンも、明るい昼間は静かに寝ていますが、夜になればバタバタと大きな音を立てて走りまわります。そのため、ハクビシンによるさまざまな被害のなかでも、うるさくて夜眠れない…といった声が多くあります。
またハクビシンは糞尿がとても臭く、習性上、同じ場所に繰り返し排泄するため、天井に染みよごれが出来てしまったり、ひどい場合はその重みで天井が抜けるようなケースもあるようです。
田舎の方で出没するというイメージを持っている方も多いようですが、最近では山間よりも都市部での生活に順応しており、都会における被害がとくに増えています。

ハクビシンは約1.10mまで垂直ジャンプする脚力があり、垂直な柱や壁を上ったり、電線を渡ることなどもできる高い身体能力を持っています。そのため、雨どいなどからも簡単に家屋に侵入します。
そしてハクビシンは家屋に侵入すると、断熱材などを巣にして棲みつくことが多く、出産なども行い、基本的には母子を中心に家族で生活をします。
雑食性のハクビシンは、みかんや柿といった甘い果実が大好物で、基本的に植物食が中心のようですが、小型動物や昆虫類、種子類や鳥の卵なども食べます。

被害

騒音被害

夜行性のハクビシンは夜中に天井裏でドタバタと動き回るため、騒音で眠れないといった声が多々あります。

異臭被害

ハクビシンによる糞尿は不快な匂いを放ち、ひどくなると家に匂いが染み付いてしまうため、大変な被害となります。

害虫被害

ハクビシンの糞尿などから発生した蝿やウジ、またノミやダニなどもハクビシンによる深刻な被害の代表的なもので、室内で生活する人間に健康被害をもたらすことも少なくありません。

住宅被害

ハクビシンは習性的に、同じ場所に繰り返し糞尿をするため、その重みで天井が抜けるといったケースもあるようです。また、尿によって天井にシミが出来たり、ひどい場合はポタポタと滴りおちてくることもあります。

衛生面における被害

野生のハクビシンは、ほとんどが雑菌をもっています。また糞尿からも雑菌が増殖し、室内で生活する人間にも被害を及ぼす恐れがあります。

農作物の被害

ハクビシンは甘い果物が大好物で、農業被害も及ぼします。ほんの小さな穴からでもビニールハウスに侵入してしまうため、穴を見つけたら早急な対処が必須です。

ペット被害

侵入したハクビシンが、家で飼っている亀や金魚を食べてしまったり、なかには鶏が被害に遭ったというケースもあるようです。

料金

捕獲許可証 代行  ¥30,000

捕獲かごレンタル(1台) 1か月 ¥20,000

ハクビシン捕獲殺処分 ¥30,000

隙間封鎖作業                 ¥10,000から

消臭除菌作業 8畳 ¥20,000

糞回収作業  ¥30,000~

平均月予算  ¥100,000~

ヘビの捕獲作業

ヘビ捕獲

アオダイショウ
マムシ

生態

ヘビは変温動物です。哺乳類のように体温調節できません。
従って活動できる体温は外界の温度に左右されます。
温度の低い冬季に冬眠するのはこのためです。
梅雨明け前後に室内にヘビが侵入することが多いのも、
外が暑すぎて冷房が効いた室内に入り、ヘビの捕獲作業がよくあります。

ヘビの食性

ヤマカガシやヒバカリ・・・カエル
シマヘビ・・・ネズミ・鳥
アオダイショウ・・・鳥
マムシ・・・ネズミ

感覚機能について

◎目(視覚)
まぶたが無く、ウロコの変化した透明なメガネと呼ばれるものに覆われ、
目は開いたままの様になっています。目の位置から判断して前方60度程度
しか見えていないと考えられています。地中で生きる事を選択したヘビは、
目の悪い生き物のようです。

◎耳(嗅覚)
ヘビの耳は皮膚内にうもれて鼓膜、鼓空などを欠き空中を伝わる音波は感じません。
嗅覚の代わりに皮膚感覚を発達させています。

◎皮膚(皮膚感覚)
聴覚が弱い代わりに皮膚から伝わる地面の振動などは良く感じるようです。
地面から伝わる人やネズミの歩く振動音は皮膚で感じています。特に頭部は
効果的に敵や獲物の足跡(振動)を感じる事ができます。

◎舌・鼻(味・嗅覚)
目も耳も悪いヘビですが、エサに飛びつく姿を写真などで見られた事が
あると思います。実は味覚、嗅覚に秘密があります。
ヘビの味覚、臭覚器官は口の中の上部にヤコブソン器官と言われる特有のものが
ありこれによりつかさどられている事が解剖実験学上わかっています。
舌を出している時は空気中のにおいや味を舌でとらえ、ヤコブソン器官に送り判断
していると言われています。ネズミの通った跡を舌先で追跡したり、交尾期に相手を
探すのにこの器官によるものと考えられています。舌は空中の振動も感じます。

料金

ヘビ捕獲作業 ¥25,000から(税抜)
※マムシは¥45,000から(税抜)

ヘビが潜む個所の封鎖工事、忌避剤散布作業も対応致します。

床下換気扇設置

ル・ア・インセクトでは害虫駆除だけではなく、害虫を防止・湿気を取り除くことで家を長持ちさせる床下換気扇の設置を行っています。床下換気扇を設置することによって空気の循環を促し、シロアリやダニなどの害虫の活動を防止、さらに結露、湿気を防ぐことで柱の腐朽を防ぎます。

詳しくはコチラのpdfを御覧ください。


床下換気扇とは?


床下換気扇 Q&A

その他駆除・清掃・殺菌作業

ル・ア・インセクトでは上記以外の害虫駆除も承っております。ネズミ・ゴキブリ・蛇など、さまざまな害虫駆除に対応いたしますので、詳しくはお問い合わせください。


鳥営巣撤去作業 ¥20,000から

ヘビ捕獲作業
飛翔虫 ムース薬剤
飛翔虫 ムース薬剤散布

インフルエンザやノロウイルスを殺菌作業やピースガードの販売も行っております。

 

[/column]